top of page

​Blue Nile のメンバーたち

hirofumiokamotoのコピー.jpg

岡本博文(ギター)Hirofumi Okamoto

バンドの音楽監督を務める。 ジャズを原点に様々なジャンルで活動してきた。村上ポンタ秀一 (ドラムス)プロデュースで1998年、『Jawango』でCDデ ビュー。2008年赤木りえ(フルート)のプエルトリコツアーに 参加。

 

2012年ばんばひろふみ『メイドイン京都』にアレン ジャー、ギタリストとして参加した。デビューより自己のオリ ジナル作品を作り続けており『Okamoto Island』で5作品をリリース。そのうち『Journey』は、AmazonのJapan jazz チャートで1位を記録した。

 

528Hz音楽の薫陶をACOON HIBINOから受け、『528 Seasons』『薬師寺音の処方箋コンサート』を共作している。近年は、テイチクエンターテイメントからリリースのACOON HIBINOの『iNORI』では、エンジニアと音楽ディレクターを担当。

オーケストラ、吹奏楽のアレンジも行うマルチな活動を広げている。

ACOONHIBINO2のコピー.jpg

​ACOON HIBINO(ピアノ)ACOON HIBINO

このバンドのプロデューサー。 今までにはなかった「機能を持つ音楽」を生み出す日本で唯一の 528Hz作曲家・ピアニスト。

 

2015年1月テイチクエンタテインメントより、フルアルバム『心と体 を整える~愛の周波数528Hz~』でメジャーデビュー。同年7月に は、第2弾フルアルバム『自律神経を整える音の処方箋~愛の周波数 528Hz~』をリリース。CD不況と言われている音楽業界で、記録的 なヒットとなり、以降、数々のリーダー作を発表し続けている。

 

528Hzを音楽理論や医学的観点から作曲。その手法が高く評価さ れ、日本レコード大賞企画賞を受賞。機能をもつ音528Hzを使い「聴 く処方箋」配信サービス、「528hzサウンドインスタレーション」に よる空間演出など、その活動は社会的な広がりを持ちつつある。京都 亀岡観光PR大使に就任。

亀岡Moon Studioを拠点として活動している。

西村1.png

​西村泳子(バイオリン)Eiko Nishimura

京都市立芸術大学  音楽学部ヴァイオリン専攻卒業。

京都市交響楽団のコンサートマスターであった父のもと、3歳からヴァイオリンを始め、6才で日本弦楽指導者協会主催、全国サマーコンサートにて協奏曲を好演。

大学卒業後はクラシック以外にも、アイリッシュやポップスなど様々なジャンルの音楽に触れ、独自のプレイスタイルを築く。

数々のアーティストのレコーディングやLiveツアーに参加。

在学中同期だったピアニストの岩崎智早とのユニット「Lalo」としてオリジナルCDを5枚リリース他、パナソニックTV-CF、SUZUKI自動車のPVなどにLaloの楽曲を提供。

また、テイチクエンタテインメントよりメジャーデビューしたACOON HIBINO の、愛の周波数528hzプロジェクトで制作されたCD(ソロで3曲、サポートで2曲で参加している)が、第57回、日本レコード大賞、企画賞を受賞。

395621041_743421754283934_1246476886799900996_n.jpg

​山村誠一(パーカッション)Seiichi Yamamura

80年代ラテン系パーカッショニストとして活動。

'90年代よりスティールパンに着手しマルチ奏者・ 作曲家として現在にいたる。リーダーバンド、ソロを含む14枚のCDをリリース。

 

ギターの押尾コータローとのDUOアルバムからはMBSラジオ「こんちわコンちゃん」テーマ曲、 NHKテレビの背景曲などで使用され有線放送のパンチャンネルには約400曲ライブラリーされている。

 

’99年’12年劇団四季「ライオンキング」大阪公演の約700ステージに出演。'15年第1回スティールパン 世界大会(トリニダード&トバコ)に日本代表メンバーとして参加し9位入賞。

 

’23年NHK連続テレビ小説 「らんまん」挿入曲演奏。主宰する複数の楽団の活動はもとよりRKC高知放送のテレビ・ラジオ番組に 出演する等、演奏のみならず幅広く活動している。

上坂朋也.jpeg

上坂朋也(タブラ)Tomoya Uesaka

大学在学時から東インドのコルカタにてタブラの練磨を重ねる。

タブラをパンジャーブ流派のAditya Kalyanpur氏、Amit Kavthekar氏に師事。

その後中東音楽にも傾倒し、2018年からYshai Afterman氏にアラブパーカッションを師事。

 

大学卒業後、数々のアーティストのレコーディングや、ライブに参加。

 

2012年台北でのインド舞踊の祭典『when chinese meets indian music』に招致。

2013年神戸でのインド音楽の祭典『Dhuwani Festival』でゴンザレス三上氏との共演。

2018年Shinji Nozaki and Vaataavaran としてアルバムをリリースし、その音楽のユニークさからRadio Sakamotoに取り上げられる。

2022年上賀茂神社での奉納演奏。

 

地元のライブ会場から能舞台まで、幅広くインド音楽のエッセンスを広めるため、日々思索に耽る。

403632658_342990591778981_4624848372997481094_n.jpg

嶌田憲二(ベース)Kenji Shimada

都合により、脱退の石田一夫(ベース)に変わり、Blue Nile に加入​した。

滋賀県生まれ 1993年奨学金を得てボストン・バークリー音楽院に入学。 96年に Jhon Neves Memorial Scholarshipをバークリー音楽院から受賞。  

 

1997年8月にバークリーを卒業し、帰国。  NHKラジオセッション99`で宮本貴奈(pf)トリオのメンバーで出演。  リーダーアルバムとして『Time Emit/Time Emit 』2004/9  成川修士(g)氏との双頭アルバム『さんぽ道』2006/10  「Gyps/Gyps」2019/4をAudio Fab Record 、『Gyps /Continues』2023/4をGYPS MUSICから発売。  現在 関西ライブ、レコーディングに活動中。 

 

これまでにMaya(Vo)、松尾明(Ds)川嶋哲郎(Sax) 原朋直(tp)北原雅彦(tb)寺井尚子(vin)宮崎隆陸(Sax) 片岡雄三(tb) 平井景(ds)のレギュラーバンドで活動。  Wycliffe Gordon(tb)Bobby Shew(tp)加藤登紀子(vo)藤田恵美(vo)などと共演  現在 自己のバンド『GYPS』 Mr Jazz QUARTET ,木原健太郎(Pf)&ベリーメーリーオーケストラ.  などのグループで活動する。

bottom of page